2007 / 05 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pageview
Online Status
Profile
川原雅のblogです。
Menu
RSS & Atom Feed
■ TV番組
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
■ 音楽
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Pickup Photo!

2005/11/06 :: ねこ
水穂さんに対抗して(まて)、ねこ写真。
!!$img1!! !!$img2!!
私のロフトベットの上で寝てたのでこそっと撮影。きょーいちのほうです。
・・・・なんだかよくわからない上に可愛くない(笑)
!!$img3!!
そしていつもの場所で寝るごろー。
水穂さんに対抗して(まて)、ねこ写真。
!!$img1!! !!$img2!!
私のロフトベットの上で寝てたのでこそっと撮影。きょーいちのほうです。
・・・・なんだかよくわからない上に可愛くない(笑)
!!$img3!!
そしていつもの場所で寝るごろー。
all photo
Recent Diary
2006/04/15
名古屋バトン
[バトン]
とよたろうさんからまわってきた名古屋バトンです。
私は名古屋人ではなくて西三河人なので多少アレです(笑)
●名鉄メルサ前のナナちゃん人形の着替えを楽しみにしている。
ナナちゃん前に行くのは一年に一回ぐらいですね。
通る時には何か着てるかなー?と思ってる気がする。
●喫茶店でコーヒーを頼めば、お菓子が出てくるのは当たり前だと思っている。
小さい頃コーヒー豆というのは、おまけでついてくる豆のことだと思ってました。
というか今でもそう呼んでる気がするな。
いや区別はしてます。
●「えらい」の3段活用「えりゃー」「どえりゃー」「どえらげにゃー」が使いこなせる。
最後の知らないですね。
三河人なので「えりゃー」にはなりませぬ。
「えらい」「どえらい」までかな
●味噌を入れないおでんは、おでんと認めない。
味噌でないものは関東煮と言います(正しい名称)
●熱いことを「ちんちん」「ちんちこちん」と言って、他の地方の方を凍りつかせたことがある。
さて、凍ってたかどうかはわかりませんが笑われたことはあるような気が
●三河ナンバー地域からすると、知多半島までも名古屋ナンバー地域であることが許せない。
知多は知多ナンバーつくればいいんじゃないですか。
岡崎ナンバーできたんだし
●「三大都市」「五大都市」の中に名古屋は入るくせに、大物アーティストや展示会・講演会で「名古屋飛ばし」をされると腹が立つ。
適当な会場がないという大変最もな理由があったので特には。
名古屋ドームができてからやや改善された気が
●「メイダイ」は「明治大学」のことではない。
明治大学は明治って言います
●冷蔵庫には味噌汁用じゃない、料理にかけるためのチューブ入り味噌が常備されている。
(確認中)「献立いろいろ味噌」が入ってました
●名古屋清水口の美宝堂のCMに出ている少年の成長を、これからも見守り続けたいと思う。
昔はちっちゃかったねぇ。
●SSK卒以外は、お嬢様と認めたくない。
興味なし。
●他地方からの転校生が掃除の時間に「机をつって」と言われ困惑していた。
転校生がクラスに来たことはありません。
ただまぁ大学の時に通じなかったことはある
●ごはんは茶碗に「つける」ものである。
(過去をふりかえってみている) えーと、つけてるみたいです。よそってません。
●学校の休み時間は「放課」、4時間目のあとは「昼放課」という。
基本です。
というか「放課後」は「放課」という単語があってなりたつものだと知れ(笑)
●子供の頃「トヨタ自動車工場」か「シキシマパン工場」へ社会見学に行った。
トヨタ博物館にも行きました
●阪神は巨人ほど嫌いではない。
野球はほとんど見てないので
●「カール・名古屋コーチン味」「プリッツ・八丁味噌味」「おっとっと・みそ煮込みうどん味」を土産にしたことがある。
自宅に買って帰ったことなら・・・あ、八丁味噌プリッツはもってったことある気がする
先日は八丁味噌キャラメルもっていきましたね
●「ポポポイのポイ お口へポイ、しろくろまっちゃあがりコーヒーゆずさくら」の青柳ういろうのCMソングが歌える。
くやしかったら言ってみな♪
誰でも歌えるものだと思います(まて
●鉛筆等がとてもとがっている様をトキントキンと表現する。
更に「ときとき」と「とっきんとっきん」だと微妙に違うのです
●「米常ライス」「ヤマサのちくわ」「浜乙女(でーたらぼっち等)」など、古くさいCMが多いが、新バージョンには変わってほしくない。
鎌倉ハムも入れてください。
●名駅前の「大名古屋ビルヂング」の「ヂ」の文字が気持ち悪いと思ったことがある。
あれは名古屋だけにあるもんじゃないので・・・
東京にも丸の内ビルヂングとかありましたよねぇ三菱地所さん
●車で赤信号ギリギリで交差点を通過したら、まだ後ろから2、3台の車がついてきた。
けっこうありますが正直危ないのでやめてほしい
●休み時間のことを「放課」、自転車のことを「ケッタ」という。
ふつーに言います
●武豊と言えば「たけゆたか」ではなく「たけとよ」町のことである。
武豊郵便局では、(騎手の)武豊さん切手というのを発売したことがあります。
なお彼は武豊町とはなんの関係もありません。
●ランドセル、制服などを松坂屋で買ってもらえないと、「うちって貧乏なのかな」と心配になる。
名古屋人じゃないので松坂屋ではありません。
●自動車教習所のことを「車校」という。
ふつーですね
●「エビフリャー」とは言っても、別にエビフライは名古屋名物じゃない。
海老は名物に数えていい気がしますがフライは名物じゃないですよね
ちなみに塩焼きが一番好きです。
●次にこのバトンを回したい人は?
ご自由にお持ちください。(名古屋人推奨)
あっ桃里さんはやってみるといいかも。
私は名古屋人ではなくて西三河人なので多少アレです(笑)
●名鉄メルサ前のナナちゃん人形の着替えを楽しみにしている。
ナナちゃん前に行くのは一年に一回ぐらいですね。
通る時には何か着てるかなー?と思ってる気がする。
●喫茶店でコーヒーを頼めば、お菓子が出てくるのは当たり前だと思っている。
小さい頃コーヒー豆というのは、おまけでついてくる豆のことだと思ってました。
というか今でもそう呼んでる気がするな。
いや区別はしてます。
●「えらい」の3段活用「えりゃー」「どえりゃー」「どえらげにゃー」が使いこなせる。
最後の知らないですね。
三河人なので「えりゃー」にはなりませぬ。
「えらい」「どえらい」までかな
●味噌を入れないおでんは、おでんと認めない。
味噌でないものは関東煮と言います(正しい名称)
●熱いことを「ちんちん」「ちんちこちん」と言って、他の地方の方を凍りつかせたことがある。
さて、凍ってたかどうかはわかりませんが笑われたことはあるような気が
●三河ナンバー地域からすると、知多半島までも名古屋ナンバー地域であることが許せない。
知多は知多ナンバーつくればいいんじゃないですか。
岡崎ナンバーできたんだし
●「三大都市」「五大都市」の中に名古屋は入るくせに、大物アーティストや展示会・講演会で「名古屋飛ばし」をされると腹が立つ。
適当な会場がないという大変最もな理由があったので特には。
名古屋ドームができてからやや改善された気が
●「メイダイ」は「明治大学」のことではない。
明治大学は明治って言います
●冷蔵庫には味噌汁用じゃない、料理にかけるためのチューブ入り味噌が常備されている。
(確認中)「献立いろいろ味噌」が入ってました
●名古屋清水口の美宝堂のCMに出ている少年の成長を、これからも見守り続けたいと思う。
昔はちっちゃかったねぇ。
●SSK卒以外は、お嬢様と認めたくない。
興味なし。
●他地方からの転校生が掃除の時間に「机をつって」と言われ困惑していた。
転校生がクラスに来たことはありません。
ただまぁ大学の時に通じなかったことはある
●ごはんは茶碗に「つける」ものである。
(過去をふりかえってみている) えーと、つけてるみたいです。よそってません。
●学校の休み時間は「放課」、4時間目のあとは「昼放課」という。
基本です。
というか「放課後」は「放課」という単語があってなりたつものだと知れ(笑)
●子供の頃「トヨタ自動車工場」か「シキシマパン工場」へ社会見学に行った。
トヨタ博物館にも行きました
●阪神は巨人ほど嫌いではない。
野球はほとんど見てないので
●「カール・名古屋コーチン味」「プリッツ・八丁味噌味」「おっとっと・みそ煮込みうどん味」を土産にしたことがある。
自宅に買って帰ったことなら・・・あ、八丁味噌プリッツはもってったことある気がする
先日は八丁味噌キャラメルもっていきましたね
●「ポポポイのポイ お口へポイ、しろくろまっちゃあがりコーヒーゆずさくら」の青柳ういろうのCMソングが歌える。
くやしかったら言ってみな♪
誰でも歌えるものだと思います(まて
●鉛筆等がとてもとがっている様をトキントキンと表現する。
更に「ときとき」と「とっきんとっきん」だと微妙に違うのです
●「米常ライス」「ヤマサのちくわ」「浜乙女(でーたらぼっち等)」など、古くさいCMが多いが、新バージョンには変わってほしくない。
鎌倉ハムも入れてください。
●名駅前の「大名古屋ビルヂング」の「ヂ」の文字が気持ち悪いと思ったことがある。
あれは名古屋だけにあるもんじゃないので・・・
東京にも丸の内ビルヂングとかありましたよねぇ三菱地所さん
●車で赤信号ギリギリで交差点を通過したら、まだ後ろから2、3台の車がついてきた。
けっこうありますが正直危ないのでやめてほしい
●休み時間のことを「放課」、自転車のことを「ケッタ」という。
ふつーに言います
●武豊と言えば「たけゆたか」ではなく「たけとよ」町のことである。
武豊郵便局では、(騎手の)武豊さん切手というのを発売したことがあります。
なお彼は武豊町とはなんの関係もありません。
●ランドセル、制服などを松坂屋で買ってもらえないと、「うちって貧乏なのかな」と心配になる。
名古屋人じゃないので松坂屋ではありません。
●自動車教習所のことを「車校」という。
ふつーですね
●「エビフリャー」とは言っても、別にエビフライは名古屋名物じゃない。
海老は名物に数えていい気がしますがフライは名物じゃないですよね
ちなみに塩焼きが一番好きです。
●次にこのバトンを回したい人は?
ご自由にお持ちください。(名古屋人推奨)
あっ桃里さんはやってみるといいかも。
posted at 2006/04/15 16:32:31
lastupdate at 2006/04/15 16:34:16
【修正】